
先月の休みの日に成田山新勝寺に行ってきました
こちらはもう説明も必要ないかと思いますが
成田山新勝寺は1,000年を超える歴史をもち
年間1,000万人を超える参詣者が訪れる全国有数の寺院です
真言宗智山派の仏教寺院で
参詣者数においては関東地方屈指の寺で
初詣の参拝者数でも全国でもトップクラスの寺です
まあ、そんな前置きはこのくらいにして
スマホのカメラで撮影してきましたJR成田駅からの参道風景をご覧ください

JR成田駅前の郵便ポストです
成田は空の玄関、成田国際空港がありますよね

成田駅前は高いビルが立ち並んでいましたが
少し歩くとレトロな建物が出てきました

沿道には干支の石像がありました
※私は申年ではありませんが・・・

けっこう賑わっています

参道のお店を覗きながら歩くのは楽しいですね

重厚な蔵

薬屋さんでした
黄色い缶は、八つ目うまぎの肝のドロップだったか
子供の頃に母親の実家に行くとこの缶がありました
懐かしいー

総門に到着

仁王門を潜ります
1831(天保2)年再建の国指定重要文化財です

大本堂です
なにやら人がたくさんいます

この大本堂は節分になるとニュースで見かけますね
お相撲さんや芸能人が豆をまく所です

この日は奉納津軽三味線が始まるところでした
が、時間がかかりそうなので帰ることに

こちらは三重塔
1712(正徳2)年に建立された重要文化財で、総高は25mです




帰り道も参道のお店を覗きながら・・・

ちょっといい匂いがしてきます

お昼を食べていたのでお腹が減っていません
少し後ろ髪を引かれながら帰ってきました
成田山新勝寺
千葉県成田市成田一番地
https://www.naritasan.or.jp/
過ぎるのです。^^;
この通りも あとひと月半でかなりの賑わいが戻ってくるんだろうな。(特別な雰囲気なんですよね。)
高校の時に友達と 元旦(夜中)に初詣に行きました。普段は正五九(しょうごく)は混むので そうでないときにお参りに。コロナで出足が控えられていたから 今年の大みそかから カウントダウンで元旦~松の内は賑わうんだろうな。川豊さんも整理券出して・・・。(まだ言ってる。^^;いいんです!栗蒸羊羹さえ手に入れれば!^^;)
そうそう、我が家の近く
巣鴨のお地蔵さん近くの鰻屋さんは、八つ目鰻をウリにしていて
子供の頃、よく店頭で串刺しのものを食べたのですが
最近とんと、その店で
八つ目鰻を目にしていません。
入荷しないのでしょうね。
この坂と街並みはいつまでも残ってほしいものです。
私も子供の頃に行った時、鰻は食べさせてもらえませんでした。。。
★ ゆうのすけ さん
私が子供の頃の参拝の思い出が羊羹でした
成田空港が開港しない頃、三が日のスカイライナーは全便満席で
羨望の眼差しで見つめていた少年時代でした
確かに八つ目うなぎ見かけませんねー
そうですか、巣鴨のお地蔵さんの参道にもあったのですか!
★ ナツパパ さん
新勝寺への参道はカーブしていて坂道で
確かに独特な魅力がありますね
若い人が多かった印象でした
そうそう、古いお店がいい感じで残ってました
重要ですねー