2025年04月14日

桃源郷の誘い - 勝沼 甚六桜の絶景

DSC_9262_00001

先週、かねてより訪れたかった山梨県勝沼の甚六桜を見に行ってきました。勝沼と言えば、一面に広がるぶどう畑と、香り高いワインの産地として有名です。

JR中央本線の勝沼ぶどう郷駅に朝9時過ぎに到着しますと、すぐに満開の桜が出迎えてくれました。駅の周辺を少し散策し、有名なぶどう畑と、その向こうに広がる桜を見下ろせる場所にも足を運びました。

ただ、電車での移動だったため、食事には少し困りました。駅前にキッチンカーが出ていましたが、焼きそばやたこ焼き、フランクフルトといったメニューで、朝から食べる気分にはなれませんでした。ワイナリーや魅力的な飲食店は駅から離れており、自由に移動するには車の利用が便利だと感じました。

しかし、平日にもかかわらず、駅周辺や桜の名所には多くの花見客が訪れていました。皆さん、この美しい景色を心ゆくまで楽しんでいる様子です。有名な勝沼ワインの味と共に、この絶景を堪能したいという思いがさらに強くなりました。

やはり車を運転し、ゆっくりと周囲の風景を巡りながら、勝沼の春を満喫したいと考えています。美しい桜との出会いは、心に残る旅となりました。

運転したら飲めないけど・・・




続きを読む
ラベル:甚六桜 勝沼
posted by gardenwalker at 20:00| Comment(0) | 静岡・山梨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月08日

記憶の風景をモノクロ写真に - 盛岡・柴又・赤沢宿・秩父の旅

DSC_7760_00001_01
@柴又駅

去年の秋から今年の冬にかけて、盛岡、柴又、赤沢宿(山梨県)、秩父に出かけました。旅の途中で目にした風景は、どれも心に深く残るものでした。

盛岡の無機質なコンクリートビル、柴又の下町情緒あふれる風景、赤沢宿のレトロな街並み、秩父の雄大な自然。これらの風景を、私はモノクロ写真に転換しました。

モノクロ写真には、色彩が削ぎ落とされることで、被写体の本質が際立つ魅力があります。光と影のコントラスト、質感、そして被写体が持つ物語性。それらがより鮮明に浮かび上がり、見る人の想像力を掻き立てます。

盛岡のコンクリートビルは、その無機質な佇まいが、まるで時間が止まったかのような静寂さを感じさせます。柴又の駅前の寅さん像や帝釈天を、より一層ノスタルジックな雰囲気を醸し出します。赤沢宿の古い街並みは、歴史の重みと、そこに生きた人々の記憶を静かに物語ります。秩父の山々は、その雄大な姿が、見る者の心を洗い清めるようです。

モノクロ写真にすることで、これらの風景は、単なる記録写真ではなく、私の心象風景として、より深く記憶に刻まれました。



続きを読む
posted by gardenwalker at 20:00| Comment(0) | 旅の風景(国内編) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月02日

オホーツク海から神の子池へ 網走発、道東絶景ドライブ旅

DSC_2016_00001


昨年(2024年)の10月、かねてから憧れていた道東の網走周辺をレンタカーで旅してきました! 今回は、網走駅を起点に、数々の絶景を欲張りに楽しむ1日ドライブコースをご紹介します。

(写真の★印はデジタル一眼レフで撮影しました)
続きを読む
posted by gardenwalker at 20:00| Comment(0) | 北海道・東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月03日

高崎パスタと伊香保温泉 欲張り出張グルメ&温泉満喫記


<群馬県庁展望階から伊香保方面を望む>

先月(2025年1月)は少し仕事が忙しく、群馬県高崎市に3度ほど会社の出張で足を運びました。
せっかく高崎に行くなら、高崎パスタの人気店を巡りたい!ということで、2軒の人気店を訪れました。
さらに、草津や水上と並び群馬の名湯と称される伊香保温泉にも宿泊。

高崎市内から伊香保温泉がある渋川市までは、高速道路を使えば30分ほどでアクセスできるので、高崎駅周辺のビジネスホテルに泊まるのと変わらない料金で、1泊2食と温泉まで楽しめる宿に泊まり、仕事の疲れを癒してきました。

食事をしたのは、高崎パスタ発祥の店と言われる「シャンゴ」と、高崎パスタ四天王の1つに数えられる「シルクロード」の2軒。

宿泊したのは、バイキング食べ放題とアルコール飲み放題が魅力の伊東園ホテル「伊香保グランドホテル」と「とどろき」。どちらも1泊7,800円からというリーズナブルな価格で宿泊できる人気の宿です。それぞれの宿に泊まり、その違いを比べてみました。続きを読む
posted by gardenwalker at 20:00| 茨城・群馬・栃木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月19日

十勝岳望岳台から美瑛の丘まで、紅葉の絶景と自然のドラマを巡る旅

DSC_1252_00001

2024年9月から10月にかけて北海道を一人旅しました。その中でも、十勝岳と美瑛周辺を巡った際の体験を記事にまとめました。

十勝岳連峰の雄大な景色、エメラルドグリーンの青い池、そして黄金色の美瑛の丘。北海道の秋は、どこを切り取っても絵画のような美しさでした。この記事では、紅葉シーズンに訪れたい、十勝岳望岳台から美瑛の丘までのドライブコースを紹介します。

青い池の神秘、湯元凌雲閣の温泉、セブンスターの木、白樺伐採跡など、見どころ満載の旅でした。続きを読む
posted by gardenwalker at 20:00| Comment(5) | 北海道・東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月13日

致道館と周辺の伝統的建造物で深める鶴岡の歴史

DSC_2578_00001

前回は、荘内地方の雄大な自然と歴史に触れる旅として、羽黒山や酒田、湯田川温泉をご紹介しました。今回は、その旅の続きとして、鶴岡市の中心部にある致道館とその周辺の伝統的建造物にスポットを当て、スナップ写真とともにその魅力を深掘りしたいと思います。続きを読む
posted by gardenwalker at 20:00| Comment(2) | 北海道・東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

庄内 羽黒山と温泉と麺類満喫の旅(2024年秋)

年末年始の休みの間にSeesaaブログへの移行を休眠ブログを使ってやってみました
250記事の移行が2時間ほどで出来ました
SSブログの移行のやり方を見ながら(というかリンクをたどるだけ)想像以上に簡単でした

---------------------- ということで今回の記事はちょっと長めの旅行記です ----------------------

DSC_2646_00001

去年(2024年)の11月に山形県の日本海側にある庄内地方を旅してきました。

旅の目的は、羽黒山の神秘的な雰囲気を味わい、写真好きとしてかねてより訪れたかった土門拳記念館へ足を運び、北前船の寄港地として栄華を誇った酒田港の山居倉庫を見学すること。そして、高血圧になってしまいしばらく封印していたラーメンを堪能することです。

※サイズの大きい写真はデジタル一眼で、小さいサイズはスマホで撮影しています。続きを読む
posted by gardenwalker at 20:00| Comment(2) | 北海道・東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月01日

色付く東京の下町風景

DSC_3299_00001

明けましておめでとうございます

クリスマスの翌日くらいに風邪をひいて数日寝込んでしまい
年内に更新しようと思っていた記事が新年のスタートとなりました
SSブログの更新もあとわずかとなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

昨年11月の末に千住から浅草界隈の荒川沿いをサイクリングしました
まだまだ年末年始の今より暖かく、一眼レフを持ち出して、朝ご飯を食べてからお昼過ぎまでの数時間、歩くよりも少し早いくらいのスピードで進みました
目に見えてくる情報がすごく多く、スマホで記録をしながら気に入った風景を一眼レフで切り取りました。続きを読む
posted by gardenwalker at 20:00| Comment(5) | 東京都(隅田川沿いの景色) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月20日

小田原の海を見下ろすみかん山を歩いてみた



去年の下書き記事が残ってましたのでSSブログがなくなる前に投稿します

2023年の10月中旬に神奈川県小田原市の早川駅から根府川駅までのみかん山を歩いた時のスナップ写真です

続きを読む
posted by gardenwalker at 20:00| Comment(2) | 神奈川 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月14日

姨捨の棚田で稲刈り前の風景に出会う



ご無沙汰しています

夏の写真をアップして、気が付いたらもう冬です
SSブログ終わっちゃうんですね、ソネブロから2度目の引っ越し(衣替え)

さて、この記事は下書きだけしたまま更新を放置していました

9月の初めに長野と新潟に行きまして
その時に空いた時間で姨捨の棚田に行きました続きを読む
posted by gardenwalker at 20:00| Comment(5) | 長野・新潟 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする